環境リスクへの対応
環境リスクに誠実に対応し、企業の責任を果たすよう努力しています。
環境リスクに対する基本的な考え方
キッツグループでは、人類の共有財産であるかけがえのない地球を後世に残すために、環境保全に努めることが企業の責務と考えています。管理体制を強化することによって、環境リスクを軽減し、環境汚染を防止します。
アスベスト(建物)
2005年に各事業所の建築物について吹き付けアスベストのサンプル採取と分析を行いました。また、図面上から使用箇所の洗い出しを行い、吹き付けアスベストの除去や囲い込みの対策を講じてきました。吹き付けアスベストの除去に際しては監督官庁に届出を行い、工事に関する指導を受けながら法に則った対策を行ってまいりました。
その後、石綿障害予防規則が石綿含有率1%から0.1%ヘ、また石綿の種類が3物質から6物質へ変更されたこともあり、2009年度には再度分析を行い環境リスクの再評価を行いました。
また、資産除去債務の対応として、キッツグループ各社を対象に調査を実施し、長坂工場守衛所、伊那工場鋳造コンプレッサー室、第二工場棟及び研修センターの吹き付け石綿の除去を完了しています。
PCB
取り外されたPCB廃棄物(高濃度・低濃度)は、2017年12月までに全て処分が完了しました。しかし、PCB含有の可能性のある機器を使用している事業所があるため、計画的に分析し機器更新を進め、2025年までに完了する予定です。
土壌汚染
長坂工場では、1997年に土壌及び地下水の汚染が判明して以来、対策を継続しています。浄化開始後、概ね10年が経過した2007年に監督官庁から、工場再編計画と併せた根本的な対策について要請を受け、汚染範囲(広さ、深さ)の特定調査を再度行い、汚染濃度と範囲に見合った浄化促進対策を講じました。浄化状況については定期的なモニタリングを行い、毎年、監督官庁に報告し、指導を受けながら対策を進めています。
また、茅野工場においては、2004年に譲り受けた時点で工場敷地内の一部で判明したVOCによる土壌・地下水汚染の浄化を行い、地下水水質のモニタリングによる監視を継続してきました。監督官庁よりモニタリング結果から浄化完了との判断をいただいています。
事業所 | 調査時期 | 調査結果 | 対策状況 | |
---|---|---|---|---|
株式会社キッツ 長坂工場 |
1997年度 | 土壌・地下水 の汚染判明 |
(1)地下水の揚水揮散処理 (2)土壌中に残存する溶剤ガスの抽出処理 |
継続中 |
2007年度 再調査 |
(1)高濃度汚染区域土壌の化学的処理 (2)中・低濃度区域のガス抽出対策 (3)汚染地下水の汲み上げ、ガス除去処理 |
(1)浄化促進 (2)追加対策 |
||
株式会社キッツ 伊那工場 |
1999年度 | 土壌汚染判明 | (1)汚染土壌の入替 (2)土壌中に残存する溶剤ガスの抽出処理 |
浄化完了 |
株式会社キッツ 茅野工場 |
2004年度 | 土壌汚染判明 | (1)汚染土壌の化学的(酸化還元)処理 (2)地元住民の要請による地下水水質モニタリング結果の公開 |
浄化完了 |
株式会社キッツマイクロ フィルター |
1999年度 | 土壌汚染判明 | 汚染土壌の化学的(酸化還元)処理 | 浄化完了 |
株式会社キッツメタル ワークス |
1999年度 | 土壌汚染なし | − | − |
排水処理施設
2008年6月に稼働を開始した長坂工場のステンレス鋼製バルブ製造ラインの再編に合わせ、酸洗工程専用の排水処理施設を設置し、同年7月より稼働を開始しました。
施設内の装置では、工程から排出される硝酸、フッ素、クロムなどを除去するほか、重金属類は薬剤を用いて化学処理を行います。また硝酸については微生物に硝酸中の窒素を摂り込ませ、ガス化する生物処理を行います。
本施設の設計時の留意点は以下の通りです。
- (1)酸洗排水の工場全体における集中管理により、排水管理体制の強化、工数及びコスト低減を図る。
- (2)排水中に含まれている鉄分を有効活用し、凝集剤の代替とする。
- (3)グループ会社であるキッツマイクロフィルターで廃棄されているメタノールを生物処理の薬剤(微生物の餌)として有効活用する。
- (4)監視モニターを設置し、フッ素、窒素、pHについては常時監視する体制を整備する。
今後も長坂工場では、酸洗廃液以外の工程排水の見直しを進め、管理体制の強化に努めていきます。